お問い合わせはこちら上記がつながらない場合は054-266-5276
営業時間:10:00~21:00 | 定休日:不定休
メールでのお問い合わせ電話番号

タブ譜ってご存知ですか?

category: ブログ

タブ譜について

ギターにはタブラチュア譜(通称:タブ譜)と呼ばれる楽譜があります。

これは押さえる位置を数字や記号で記載した楽譜で、ポピュラー音楽の楽譜ではメジャーな記載法です。

市販のバンドスコアなどを見てみると、ほとんどにタブ譜が併記されています。

 

鍵盤楽器と違い、ギターは同じ音が出せるポジションが複数あって、

例えば1弦の開放弦の「ミ」は、2弦の5フレットでも出すことができますし、3弦の9フレットでも出すことができます。

これがギターの醍醐味でもあるのですが、複雑なところでもあります。

その煩雑さを解消したのが、タブ譜というわけです。

 

タブ譜の歴史は意外に古く、14世紀以降に使われ始め、

現在でもリュートやビウエラの演奏にはタブ譜が使われていることが多いです。

 

 

タブ譜のデメリット

初心者でも視覚的に音を捉えることができて便利ですが、タブ譜にはデメリットが多いのも事実です。

 

まず、タブ譜では音を直感的に感じることができません。

数字だけでは、どんな音が出るのかイメージすることがなかなか難しいのではないかと思います。

 

次に、タブ譜には大抵五線譜も併記されていますから、情報量が倍になります。

短い曲なら良いですが、長い曲になると相当な譜面の長さになってしまいます。

また、併記すると楽譜が小さくなりますから、読むのに苦労することも多いです。

 

3つ目に、ギターの醍醐味が薄れてしまいます。

同じ音が出せるポジションが複数あるからこそ、ギターの表現力が活きるのであって、あらかじめ数字で弾く場所を指定されてしまうと、この面白みが無くなってしまいます。

タブ譜でも弾く位置を変えればいいだけの話ですが、初学者にはなかなか難しいのではないかと思います。

 

4つ目、これは人によるかもしれませんが、個人的にタブ譜だと暗譜がしにくいのです。

五線譜は図形として捉えることができるのですが、タブ譜だとそうはいかないというのが理由かもしれません。

 

5つ目、これが一番重要ですが、応用が効きません。

クラシックギターの楽譜には、タブ譜が記載されていないものが多いです。

タブ譜ばかりに慣れてしまうと、いざ五線譜を見たときに戸惑ってしまいます。

 

 

最後に

なんかタブ譜の批判ばかりになってしまいましたが、初心者でもわかりやすい記載法だからこそ、

タブ譜はギターの間口を広げてくれたという功績を忘れてはいけません。

簡易に弾くにはやはり最適だと思いますし、必要であれば、あとから五線譜の読み方を学んでいっても全く遅くはありません。

 

最近タブ譜で「良く出来てるな」と思った楽譜があるので、少しご紹介して終わることにします。

(特にこの楽譜の回し者というわけではありません!汗)

ヤマハミュージックから出版されてる「TAB譜で弾ける!クラシックギターディズニー名曲集30」です。

タブ譜/五線譜 併記ですが、比較的大きく見やすいです。

この編曲はかなりよく出来ていると思います。編曲者は江部賢一さんで、非常に定評のある方です。

その分難易度もかなり高く、例えばハイ・ホーの編曲は一見単純なように見えて、消音に神経を使わねばならず大変です。

中級~上級向けです。

 

追記・・・編曲者の江部賢一さんは2015年にお亡くなりになったそうです。大変残念です。お悔やみ申し上げます。

この記事をシェアする:

この記事のカテゴリー: ブログ