お問い合わせはこちら上記がつながらない場合は054-266-5276
営業時間:10:00~21:00 | 定休日:不定休
メールでのお問い合わせ電話番号

山下和仁さんのギターリサイタルに行ってきました・おかわり

category: ブログ

山下和仁さんのギターリサイタルですが、あまりに衝撃的だったので、自分の備忘録も兼ねて、正直に・綿密に・覚えている限りで、私見を記載することにしました。

ところどころ、「お前が言うな!」的な部分があるかとは思いますが、いち聴衆の戯言として受け取っていただけたらと思います。

 

第1部

(山下和仁ソロ)

ソル:モーツァルトの魔笛の主題による変奏曲Op.9

登場から、やはりのカリスマ性。オーラがある。ゾクゾクしてしまった。舞台も氏だけのスポットライトで、なお盛りたてる。氏以外、真っ暗だ。

序奏付き。冒頭のEmの和音一撃で聴衆をゾクッとさせるギタリストはまず居ない。第一変奏は指が出来上がっていないのか、細かいミスが散見された。第四・第五変奏も速く、微細なミスはあったが、指が温まって来たのか、流れは良かった。コーダの迫力は見事だった。まさに山下と言うべきか。内心、山下ですら緊張で固まってしまうこともあるのかと、どこかホッとしてしまった。実際、緊張のせいなのかはわからないが。

 

ソル:エチュードより3曲、Op.31-22・31-18・31-19

Op.31-22はマーチ風の曲。調がB♭で、ギターでは弾きづらい。冒頭はホール側、というよりもはや指板の上で、ごくごく柔らかい音を奏でていた。再現部で、大見得を切るように爆音。私の心は、2つの感動によってわしづかみにされた。「この曲を弾いてくれるのか!!」という感動と、「この曲をこのように弾くなんて!!」という感動である。この曲は、通常、コンサートピースには選ばれない。というより、ソルのOp.31をコンサートピースにできる人はそうそう居ない。

Op31-18、私がこのリサイタルで一番感動したのがこれ。Op.35-22「月光」にも似た曲。氏は通常よりもかなりのスローテンポ。一音一音が重い。濃厚。ソルが聴いたら、度肝を抜かれると思う。筆舌に尽くしがたい。故に、あまり語れない。とにかく、私の琴線に触れた。

Op31-19、まさに皆の想像している山下節が発揮された。この曲を弾いたことがある人ならわかると思うが、爆速。弾き飛ばしも露見されたが、凄まじい迫力で有無を言わせない。ホール側とブリッジ側で、音色の使い分けをしており、飽きさせない。冒頭から3小節くらいまで低音を消音していたが、その後は消音していなかった。何故だろう?

 

(山下和仁・山下紅弓デュオ)

ソル:幻想曲「ランクラージュマン」Op.34

娘さんは19世紀ギターっぽい、小ぶりなギター。しかしチューニングは440 or 442。娘さんの音色の美しさが光る。しかし、オヤジと比べるとインパクトに欠ける。比べるのは酷かもしれないが。オヤジは、第一、第二楽章まで娘を立てて、どこか控えめ。第三楽章になると凄まじい爆音で伴奏を奏でていた。なんだあの音?

ヴィヴァルディ(山下和仁編):2つのマンドリンのための協奏曲ト短調RV532より第2楽章アンダンテ

オヤジのP指によるアルペジオが連続。音の一つ一つとっても、オヤジ。どれもオヤジの音。超一流って、音だけでその人がわかるものなのか?そして、相変わらず娘さんの音色の美しさに惚れてしまった。ドレスも凝っていて、見とれてしまう。あと、ギターの表面板の反射が凄まじい。念入りに磨いているのか、舞台に反射してキラキラと観客席を照らす。実に幻想的。

リムスキー=コルサコフ(山下和仁編):交響組曲「シェエラザート」より第2楽章カランダール王子の物語

正直に言うと、あまり覚えていない。申し訳ない。オヤジの爆音が凄まじいということくらいしか覚えていない。P指に爆薬でも仕込んでいるのではないかと思うほどの圧だった。ホールが出来上がってきたのか、本人らが出来上がってきたのかはわからないが、やたら響くな、と思ったのもこの頃。無意識か、意識的かはわからないが、娘さんのギターを立てる仕草がオヤジそっくり。

 

第1部が終わったのが、丁度20:00頃。20分間休憩をとるとのことで、20:20頃に「まもなく第2部です」とのアナウンスがあったが、実際に第2部が開演したのは20:30頃。私含め、まだかまだかとヤキモキしていた。ざわつきを嫌ったのだろうか、それとも時間を調整していたのだろうか。私は舞台袖に近かったので、20:25頃に氏のチューニングの音が聞こえた。出てくる時に後ろ姿を見ると、小太りで、シャツもダボダボでサイズが合ってなく、そのへんの中年男性という感じがするが、正面を向くとやはりあの山下だ。舞台袖から出てくるときも、戻るときも、まったく表情は微動だにしない。しかし、第1部でのデュオで、娘さんとチューニングをしているときに顔が少しほころんだのを私は見逃さなかった。ああ、彼も人間なんだなと少し思った。

 

第2部

(山下和仁ソロ)

山下光鶴:Cora、蓮、濤

またまた申し訳ないが、Coraの印象について記憶をなくしてしまった。どこか聴き慣れないスケールを駆使した、味わい深い曲であったということしか覚えていない。蓮は終始ハーモニクスが力強く、凄まじい集中力を感じた。濤はまさに怒濤のごとく、冒頭より硬質なアルペジオが展開された。この3曲、異様な集中力と気迫を感じた。ここに関しては、息子の曲だったからなのかもしれないが。

バッハ(山下和仁編):無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番BWV1003

急楽章が印象に残った。フーガとアレグロである。フーガでは各声部の浮き立たせ方に関心した。アレグロは山下ならでは。ギターで弾くと爆速に感じるが、ヴァイオリン・ソナタということを考えれば、これが適切なテンポなのかもしれない。爆演という言葉がふさわしいパフォーマンス。メタルギタリストもびっくりの左手の動き。右手には、やはり、大砲が備わっているとしか思えない。

 

プログラム終了と同時に、席を立つ人がいくらか見受けられた。20:50終演予定であったが、時刻は21:20を既に回っていた。しかし拍手は鳴り止まない。氏は観客席を舐めるように見回したあと、何度もお辞儀をする。舞台袖に下がり、また舞台へ。1回目、2回目、3回目にしてようやく、アンコールに答えてくれた。もったいつけすぎであるが、彼だから許せる。

 

アンコール

ソル:エチュードよりOp.6-12

前記事で、ソルのエチュードが真骨頂だと言ったのは、この演奏があったから。ギターのすべてを使い尽くしたかのような演奏。終始、遅すぎるほどのテンポだが、退屈ではない。むしろこれが適切なのではないかと思えるほど。たとえ入場に遅れて、アンコールのこの曲しか聴けなかったとしても、決して後悔はしないだろう。演奏会用エチュードはこうやって弾けよお前ら!というのをなんとなく感じさせてくれた。本当に表情の変化が素晴らしい。こんな風に弾けたら・・・というかこんな風に弾けるのかと思った。ただただ、感動。

 

すべてが終わったのは21:45頃で、とても聴き疲れた。外は小雨が降っており、肌寒い。あちこちのクリスマス・イルミネーションが実に美しかった。

以上です。

この記事をシェアする:

この記事のカテゴリー: ブログ